BLOG
ウルトラリラックス
Arakawa

代表のリラックス荒川です。
先日、仕事の撮影で走り幅跳びをする機会がありました。
学生時代に走り幅跳びをやっていたので、撮影のテスト要員として実に20年ぶりのジャンプでした。

走り幅跳びは、踏み切りがとても難しい競技なので、助走で力が入りすぎていると踏み切りが合わなかったり、高くジャンプすることができなかったりします。 そのため、現役時代には、「リラックスした走りから、一転、力を集中する踏切り」という緩急を意識していました。 大きくジャンプするためには、その前の助走でのリラックスが大事な要素だと学んだわけです。
その経験もあってか、何かを行う時には、その前にリラックスをすることを常に意識するようになりました。 そんな僕がこの夏に意識している「3つのリラックス」をご紹介します!
3つのリラックス
リラックス 継続力
瞬発的な生き方をして来たので、ここ数年、続けることの大切さ・難しさをひしひしと感じています。 すぐに結果を求めがちなリキんだ思考を変えて「昨日より今日は少し良くなった。」くらいリラックスした考えで続けていきたいと思っています。
たとえば、スマートフォンのアプリ。 自分が興味を持ったものの集積で、たくさんインストールされている方もいるでしょう。 でも、続けて使っているものはそんなに多くはないはず。 不要アプリをバサバサと捨て、続けられるものだけにしてみるという環境作りも、リラックスする秘訣です。 これが私の夏アプリ!とスッキリさせてみてはいかがでしょうか?
リラックスすることで、無理なく継続できます。
リラックス コミュニケーション
コミュニケーション時につい力がはいってしまう事案のひとつが、図星をつかれた時。 ムキにならず「そうだよね~」とまずは受け入れて、その後の改善につなげていきたいところです。
ちなみに、夏のリラックス法として社内では短パンを穿いています。気分はリゾート。 周囲の視線をものともしないメンタルメイクもリラックスの秘訣です。ただし仕事上の外出の際に指摘されたことがあるので、社外の人に会うときは、やめておいたほうが無難でしょう。
リラックスすることで、次へ繋がる良いコミュニケーションになります。
-
筋トレ リラックス
リラックスしろ!と言われても、急には難しいですよね。でも、強制的に手に入れられる方法を見つけました。現在ダイエット中で、ジムに通ってウェイトトレーニングをしています。筋トレで力を使い切ると、もうそれ以上力は入りません。頭も真っ白です。
この究極リラックス状態で仕事をすると、とても集中できるのです。しかも体が鍛えられるので、夏にはもってこいです。
筋トレ リラックスすることで、集中力が上がります。
会社のリラックス
そういえば、会社にも「リラックス」が増えてきたと思います。「モフカフェ」や、社員旅行の「グランピング」もそうですし、 仕事の合間にスタッフがちょくちょく遊んでいたダーツボードも「DARTSLIVE-200S」に新調してみました。
このDARTSLIVE-200S、家庭用ですが、まさにお店さながらのゲームプレイが可能なんです! iPadの専用アプリとダーツボードを連携して遊ぶことができ、色々なゲームモードでダーツを楽しめます。もちろん、それなりにダーツの音が出ますが、オフィスで気になるほどでもないので悪くないです。

専用アプリではユーザのプレイ・レーティングが算出され、順位が明確になります。 ちなみに社内最高レーティングは女子社員です…。がんばれ男子。
モフではこうやって、積極的にリラックスした雰囲気を作っています。それが、いいコミュニケーションを生み、いい仕事につながると考えているからです。みなさんもこの夏、「リラックス」をはじめてみてはいかがでしょうか?
ただ、僕はリラックスしすぎて会社を潰しそうになったことがあるので、何のためのリラックスなのか本来の目的をお忘れないように!